動画マーケティングに関する様々なセミナー情報をお知らせいたします。皆さまのご参加をお待ちしております!
3月22日(金)に、「広報・マーケ担当者必見!CM制作のプロが教える動画制作のポイントと活用事例・スマホ動画撮影術」 と題して、当社にて動画活用勉強会を開催。 当日は、15名の広報・マーケティング担当者の方にお越しいただき、実際に動画制作の体験も行なっていただきました。その様子をレポートします。 ・費用を抑えて高品質なものを作りたい ・費用も時間もかけずに日々の広報活動で使用したい ・動画制作のプロジェクト進行がうまくいかない ・他社の活用事例が知りたい こんな悩みをお持ちの方が多いのではないでしょうか。 そこでCM制作の現場でも経験のある当社のメンバーのたちが、最新トレンドに合わせて、動画制作のポイントや、社内でプロジェクト進行するにあたって気をつけることなど、皆さんのお悩みに答えました。 まずは代表の石田から、動画について座学で少しお話しさせていただきました。 動画はなぜ伝わるのか? 一家に一台のテレビから始まり、今は一人一台のスマホ時代。 テレビから流れるCM動画を受動的に見ていた時代から、自分で操作し能動的に好きなものを選択して見れるようになりました。現代では、個々人の興味関心を理解したパーソナライズ化された動画が好まれる傾向にあります。 どのように動画を始めるのか 今回は広報担当者およびマーケティング担当者向けの勉強会ですので、2つに絞りお話しすると、広報ではプレスリリースや採用広報、SNS運用などで使用されることが多いかと思います。また社内広報として、イントラネットで定期的なお知らせを投稿する際にも使用できます。 マーケティングでは、認知やリード獲得、またファン化に用いられることが多いです。 これらを外注or内製どちらにするかの判断基準などを詳しくお話しし、インハウス化している1ROLL事例をご紹介しました。 動画制作の進行の肝 実践編 次に、当社のアートディレクターの福尾から、動画制作を内製化する際のポイントなどをお伝えしました。 そして本日のメインカリキュラム。 参加者の皆さんが3チームにわかれて、実践です! Aチームは、使用機材はスマホ&スタビライザーと照明を使用しました。 Bチームは、スマホ&ピンマイクとレフ板を使用しました。 Cチームは、iPadにマイクと三脚を使用しました。 制作動画のテーマは、1ROLLの社内広報テンプレを使用し、この勉強会イベントの報告動画を制作してみました。 レビュー 3チームの動画を発表!はじめて動画制作をされる方も多い中、30分程度の短い時間でしたが各チーム個性あふれる動画になりました。 イベント参加者の表情や体験の様子と、広報担当役の方からコメントが入った動画を配信することで、文章では興味を持たれなかったコンテンツを魅力的に伝達することが体験いただけたと思います。 質疑応答 質疑応答を少しだけ公開しちゃいます! Q:動画はどのくらいの長さがいいのか? A:配信先や目的にもよりますが、基本的には短いほど良く、伝えたいことを伝える最低限の長さがベストです。インハウスで動画作成する際は、1分以内で1テーマを伝えることを推奨しています。 Q:効果測定はどうする?時間とお金をさく場合の社内での目安が知りたい。 A:目的によって異なります。 ・ブランディングや認知獲得であれば、視聴回数、視聴完了率、再生単価等をKPIに。 ・集客や応募獲得であれば、動画視聴からの成約率や獲得単価をKPIに。 外注か社内かは、動画マーケティング戦略シート等を使って、事前に必要な動画コンテンツとその費用対効果を考えて判断されるのが良いと思います。 広報の動画活用はプレスリリース、SNS、社内広報からはじめましょう 企業の広報やマーケティングでの動画活用は5G時代の到来に伴い、注目度が高まっています。広報での動画活用は、プレスリリースやSNS運用、社内広報での動画活用の事例が増えています。 1Rollでは、4/25まで「#平成最後のイイね」で動画作成投稿ができる無料体験キャンペーンも実施しております。関心のある方はエントリーしてみてはいかがでしょうか。
こんにちは、動画活用セミナー・動画制作ワークショップ担当の前田です。 近年、企業がビジネス活動に動画を活用することが増えてきました。新製品のプロモーション動画、ホームページに掲載する会社紹介ムービー、リードナーチャリングで使用するメールマーケティング用の動画など、様々な目的のために動画が制作されています。 弊社ではこうした様々な目的や課題解決のために動画を制作し、動画マーケティングを行いたい企業の皆様に、自社の動画制作ソリューション「1Roll(ワンロール)」の提供や、動画制作ワークショップを開催しておりますが、動画制作に初めて取り組まれる方に最も多い思い込みがあります。 それは、「ビジネスで使う動画は、テレビCMのように高いクオリティでなければいけないんじゃないか?」というものです。 この考えは一点においては正しいですが、多様なビジネス活動における動画活用を考えると正しくありません。そこで、テレビCMと、主にwebで使用する動画(以下、web動画と言います)との違いを比較しながら、その理由を解説します。 まず、ビジネスにおける動画活用を、テレビCMの用途や特長との比較から考えてみましょう。比較するポイントは以下の3点です。 1. 動画を使用する目的 2. 動画を掲載する媒体 3. 動画を視聴するユーザーとの文脈 以下、くわしく解説していきましょう。 1.動画を使用する目的 テレビCMは新製品や新サービスのプロモーションなど、新しく購入・利用・注目してくれるユーザーの獲得が最大の目的です。こうした目的の動画は、純粋に製品の特長や魅力だけを伝えるものもあれば、競合製品・競合他社との差別化を訴えるものもあります。また、自社のイメージやブランドを強く印象付けるという目的のためにも使われています。 一方のweb動画の用途はテレビCMよりも幅広いです。プロモーション・認知獲得だけでなく、Googleなどの検索ニーズに応える「ハウツー動画(レシピなど料理の作り方、機器の使い方や玩具の遊び方、各種用具のお手入れの仕方など)」、購入された製品を長く使い続けて頂くため、より良く使ってもらうためののマニュアル動画、獲得した見込客を育成(ナーチャリング)していくためのお役立ちニュース動画や、導入事例インタビュー動画、自社製品のファン層に向けたイベントレポート動画など、用途は実に様々です。デジタルマーケティングに従事されている方であれば、広告で認知を獲得し、メールアドレスやクッキーで獲得した情報を元に、ユーザーの属性や関心領域に応じた広告で追跡し、検索ニーズに対応するコンテンツを作成して、競合他社との比較資料やお買い得キャンペーン情報などを送り、商品詳細がわかるランディングページにリンクしてもらい、購入や資料請求につなげるようなコンバージョンを目指していらっしゃるはずです。そして、web動画はこれらのどのフェーズでも使用することができます。 なぜこのような違いが出るのでしょうか?その答えが動画を掲載する「媒体」と、その動画を視聴するユーザーとの「関係性」にあります。 2.動画を掲載する媒体 媒体とはその情報を掲載するもののこと。メディアとも言います。制作したテレビCMを掲載する媒体は、基本的にテレビ番組の間に入るCM枠です。一方、web動画を掲載する媒体はというと、その種類と数はテレビCMよりもはるかに多くあります。webの世界では大きく「オウンドメディア(自社サイト)」、「ペイドメディア(広告掲載できる各種のサイト)」、「アーンドメディア(SNS)」の3つに大別しますが、ここではメディアの意味をもう少し大きく取ります。電車の車両や街中でも見かけるようになったデジタルサイネージや映画館のスクリーン、メール、インターネットのプレスリリースなども、動画を配信できるという意味でメディアの範疇に入ります。テレビCMもデジタルサイネージやペイドメディアに流すことがありますが、その目的はあくまでプロモーションです。 ここで留意頂きたいのは、目的と媒体はセットであるということです。なるだけ多くの人々に自社製品を知ってもらうためには、テレビという媒体に動画を配信することが最も効率的です。テレビを前にしている人は、自ら主体的に知りたい情報を調べるために座ってはいません。お目当てのテレビドラマや芸能人の姿を見るためにテレビを見ているのであって、製品の比較をしたいからとか、何かを調べたいといった目的を持っていることはありません。 インターネットの場合はこれとは状況が異なります。気になっていた製品のことを調べるためにGoogleで検索したり、好きなバンドやアイドルグループの動向をチェックしたりするためにそのホームページにアクセスしたり、自分あてに届いている情報がないかメールボックスを開いたりしています。ここでアクセスしている情報が載っている場所が媒体というわけですが、テレビとはまったく媒体の数の多さと、それに伴う目的の多様さを実感頂けるはずです。 このようにテレビCMは目的も媒体も限られているのに対し、web動画は数も種類も桁が違うということが、ここまで抑えて頂きたいことになります。 3.動画を視聴するユーザーとの文脈 3つ目のポイントは、企業と企業が掲載・配信した動画を視聴しているユーザーとの文脈です。ここで言う「文脈」とは、その動画を視聴するユーザーのシチュエーションや、その動画を制作・配信している企業とユーザーとの関係性という意味だと受け止めてください。 仮に、今日の朝ノドが痛くてインターネットでノド薬の情報を検索したとします。一日の仕事を終えて帰宅し、テレビをつけたとしても、どの番組もノド薬のCMを見せてくれることはないでしょう。しかし、webメディアやSNSを見ていると、今朝閲覧したノド薬に関する商品情報などが広告枠に表示されてきます。テレビと異なり、インターネットではこうしたユーザーの閲覧履歴から最適な(時にウザいと感じることもありますが)情報を届けようとします。しかし、テレビにはこうした“文脈を読み取る”機能がありません。そのため、一定期間、何度も、同じ内容の映像を流し続けることになります。 文脈のもう一つの意味である、企業とユーザーとの関係性についても解説します。仮に私が何の気なしにテレビ番組を見ていて、旬のタレントが登場するカッコイイビデオカメラのテレビCMを目にし、そのビデオカメラを購入とします。ビデオカメラを購入したという時点で、私とそのビデオカメラメーカーの間には製品をつくった者とそれを購入した者という関係ができます。そして私はその製品を既に手に入れています。この製品を手に入れた私が、その操作方法を知りたくなって「ビデオカメラの製品名」と「使い方」と検索するとします。この時、私が知りたい製品の操作方法を紹介する動画は、テレビCMのように有名なタレントが登場して説明する必要があるでしょうか?最後まで見てもらうために関心を呼び起こし続けるためのカッコイイ音楽や、華麗な映像効果などを施す必要があるでしょうか? テレビCMの場合は、まだ誰もそのビデオカメラに興味を持っていないため、CMを目にした瞬間に「うわ!これいいな!」「すごい!」と思わせるような映像効果やイケてる音楽、有名人などを起用する必要があります。こうした映像には然るべき制作コストがかかってきますし、クリエイターのセンスも高くなくてはいけません。しかし、既に関係性ができている場合、感情を揺り動かすような演出や編集は必要ありません。ユーザーが知りたい情報を的確に動画化して届けることに集中しさえすれば良いのです。このユーザーとの文脈度とユーザーの揺り動かさなければいけな感情の幅、その動画を制作するためのコストの関係を表したのが下図になります。 下の横軸がその動画を見たユーザーの動かさなければいけない心の幅。上の赤線の横軸がユーザーの文脈度。縦軸が動画の制作コスト及びセンスの高低になります。注目して頂きたいのは、上下の横軸の高低が逆になっているところです。下の感情の幅軸、右が「すごい!」「見たことない!」といった感情。左が「なるほど」、「そうなんだ」といった納得系の感情。「すごい!」といった感情をなぜ呼び起こさなければいけないかというと、まだユーザーと企業の間の文脈度が低いからです。そして、そうした動画には高い制作コストとセンスが必要になってきます。一方の納得系の動画は、文脈度が高くないかぎり、こうした感情にはなりません。そしてこうした動画の制作コストは高くある必要はなく、特別なクリエイターセンスを要しません。むしろ、マーケティングのセンスの方が問われることになります。 この図を動画の使用目的と合わせて考えると、文脈度が低く、動かさなければいけない感情の幅が高い動画は、プロモーション目的のために制作し、文脈度が高く、動かさなければいけない感情の幅が低い動画は、検索・見込客育成・カスタマーサポートといった目的のために制作するものであるということがおわかり頂けるでしょうか? 以上、初めて動画を制作・活用することになった方に抑えて頂きたいことをあらてめてまとめると、下記のようになります。 1.動画を使用する目的を把握する。 2.動画を掲載する媒体を決める。 3.動画を視聴するユーザーとの文脈を見極める。 これを動画の制作・活用を始めた時に、いの一番に考えて頂くことが、その後の動画マーケティングの成否を左右することになります。 この動画の使用目的、掲載媒体、文脈度を自社のケースにあてはめることはなかなか簡単なことではありません。フレイ・スリーではこうした動画の制作・活用を行うためのプロジェクト支援はもちろん、会社の状況に合わせて、宣伝会議などで実施している動画セミナーの内容をアレンジして研修プログラムとしてお届けしています。ご興味があれば、ぜひお問合せフォームよりお気軽にメッセージください。 2月に登壇する動画活用セミナー・動画制作ワークショップ情報: ・宣伝会議 web動画クリエイター養成講座 ・JAGAT(日本印刷技術協会) PAGE2019 紙媒体の成果アップ!紙と連携するWeb動画の企画制作法 ・JAGAT(日本印刷技術協会) PAGE2019 動画のクロスメディア活用による効果的な地域プロモーション
こんにちは、動画活用セミナー・動画制作ワークショップ担当の前田です。 2019年2月6日にJAGAT(公益社団法人印刷技術協会)が主催する、印刷業界の展示会『page2019』に登壇致します。 タイトルは「動画のクロスメディア活用による効果的な地域プロモーション」。 近年、海外からのインバウンド旅行が増加し、東京オリンピックというビッグイベントもあり、各自治体が制作するシティプロモーション動画の数がどんどん増えています。しかし、それらの動画の多くは、美しい自然、おいしい食事といった、地域の名前が差し換えられたとしても気づかないような、幕の内弁当式の動画がほとんどです。こうした動画は残念ながら再生回数を伸ばすことも、人々に共感されることも望むことができません。 話は変わって、印刷会社の特徴の一つに「地域密着性」があります。地元の自治体、企業、商店、公共団体など、様々な印刷物の制作を行い、培ってこられたネットワークは、他の企業には一朝一夕に実現できるものではありません。 本セミナーでは、印刷会社が地域で培ってきたネットワークと本業である紙媒体、そして動画を活用することで実現できる地域プロモーションの方法について講演します。 動画制作未経験者が撮影した、町の小さななおにぎり屋のおばあちゃんを紹介する動画が、なぜ有名人の動画よりも再生回数が多いのか? 外国人が動画で見たいポイントと日本人が見せたい動画のポイントはなぜズレてしまうのか? などなど、地方創生やシティプロモーションといったテーマにご興味のある方の、お役に立つ内容と事例をお届けします。 セミナー詳細情報、ご応募は下記URLをご覧ください。 http://www.page.jagat.or.jp/seminar/5c18a030adbe1d0001344a80
こんにちは、動画活用セミナー・動画制作ワークショップ担当の前田です。 2019年2月6日にJAGAT(公益社団法人印刷技術協会)が主催する、印刷業界の展示会『page2019』に登壇致します。タイトルは「紙媒体の成果アップ!紙と連携するWeb動画の企画制作法」。 印刷業界の企業の皆様は、本業である印刷に加えて、webサイト、電子カタログ・電子書籍、ARなど、様々な「クロスメディア提案」に取り組んできておられます。この取り組みは、顧客から求められて始めたものが多いのではないかと思いますが、近年ここに動画が加わってきました。 顧客から寄せられる動画制作依頼は、会社紹介ムービーや製品マニュアル動画、採用、イベント・催事への来場促進のための動画など、様々な目的のものがありますが、動画制作経験や動画制作チームがいない企業では、こうした依頼は他社に紹介するしかありません。中には、動画制作ができる人を新たに雇用する企業もありますが、顧客から依頼される動画の種類や内容が多岐にわたる場合、この選択肢は必ずしも最適とは言えません。世の中には既に、動画制作をメインにビジネス展開している企業はもちろん、個人の動画制作者などの競合が数多く存在しています。 そこで、本セミナーでは印刷会社ならではの強みを活かした、印刷会社だからこそできる動画ビジネスの取り組み方と動画の制作方法をお伝えします。 動画を使って本業の印刷ビジネスを活性化させたい。動画を印刷案件の受注のフックに使いたい。といった課題をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひご来場ください。 セミナー詳細情報、ご応募は下記URLをご覧ください。 http://www.page.jagat.or.jp/seminar/5c188a81adbe1d0001344a7d